ブログBlog

2016.07.24

歯茎の黒ずみについて

こんにちは。
歯科医師の野崎です。

今日は歯茎について書きたいと思います。

歯茎の黒ずみ、気にされたことはありますか。
歯茎の色が気になって思い切り口を開けて笑えない、という人は案外多いようです。どうして自分の歯茎は黒ずんでいるのか気になっている人も多いでしょう。 肌の色のように変えることができないと諦めている人がいるかもしれません。でも歯茎の色を黒からピンク色に近づける、元の色に戻すには色々と方法がありま す。
そもそも健康な歯茎とは?
・薄いピンク色である
・歯と歯の間の歯茎の形は丸みのないシャープな三角形である
・固く引き締まっている
・スティップリングと呼ばれるオレンジの皮にあるような小さなくぼみが多数見られる
・歯磨きをしたくらいでは出血しない

健康な歯茎は若々しいイメージや清潔感を与えるメリットがあります。
とても歯が白く、芸能人のような歯をしていても歯茎が黒いととても不健康に見られてしまいます。

歯茎の色は生まれつき肌の色が違うように人それぞれという部分もありますが、生活習慣などで変わってくる場合も非常に多いです。

歯茎が黒くなる原因は

メラニン色素沈着
・ 紫外線
日焼けで肌が黒くなるのと同様、歯茎も強い紫外線に長時間さらされると黒ずんできます。
・ 刺激の強い食べ物の継続的摂取
食べ物や飲み物によってお口の中は強い刺激を受けています。とくに味の濃い物や辛味・酸味の強い食品を継続して口にしていると歯茎が黒ずむ原因になります
・喫煙
タバコから放出される一酸化炭素により、歯茎の組織が酸素不足になります。それに加え、ニコチンによって血管が収縮して血行が悪くなります。また、喫煙はビタミンCを破壊し、メラニン色素の生成を抑制する働きが弱くなるためメラニン色素が沈着しやすくなります。
また、自分が喫煙していなくても、親が喫煙者であった場合には歯茎が茶色っぽい暗めの色になる傾向があると言われています。

被せ物や土台の金属片の混入(メタルタトゥー)
歯茎と歯の境目や歯茎のごく一部だけ黒ずんでいる場合は、金属の被せものや差し歯の土台(コア)が原因です。金属イオンが溶け出しているだけの軽度の場合 は被せものを非金属(レジンやセラミック)に替えることで改善することもありますが、治療時に削った金属の粉や破片が歯茎に入り込んでいる場合は歯茎を 切ってそれを除去する必要があります。

歯周病
歯周炎で歯茎の内部でうっ血(血液循環が滞ること)や、炎症による腫れが起こることにより、歯茎の色が暗くなります。

遺伝的要因
生まれつき肌が白い、黒いというのがあるのと同様、歯茎の色にも個人差があります。歯茎の黒ずみをキレイにする治療はいずれも本来の色を取り戻すことを目的としているので、元々の色を変えるのは限界があります。

口呼吸
口呼吸をしていると、前歯の歯茎が常に乾燥し、炎症を起こしやすい状態になって赤く腫れます。

体調不良
体調が悪いと、抵抗力が落ちるために歯茎が炎症を起こしやすくなり赤くなります。
ではどうすれば歯茎がピンクになる?

1.歯磨きをしっかりする
歯磨きを日に2回以上しっかりと行いましょう。その際、歯と歯茎の境目にもブラシがしっかりと当たるように磨きましょう。歯垢をしっかりと取り除くこと により、歯茎の炎症をおこしにくくなり、歯茎にきちんとブラシを当てるマッサージ効果で血行がよくなって歯茎の色が明るくなります。しかし歯ブラシにはコ ツがあり落とせない汚れがあります。それをそのまま放置していると歯周病は知らないうちに進行していくので一度プロに見てもらうことをおすすめします。

2.薬剤による表皮のピーリング(メラニン色素による黒ずみ除去)
タバコや紫外線などのメラニン色素の沈着が原因で黒ずんだ表皮を除去することでその下にある本来の健康的な色を取り戻すことができます。
フェノールという薬剤の作用で治療後1週間~2週間ほどかけて徐々に黒ずんだ歯茎が剥けてキレイになります。その間は一時的に歯茎が白っぽくなりヒリヒリしたような痛みが出ることがありますので刺激の強い食品は避けましょう。

3.レーザー治療(メラニン色素による黒ずみ、被せものの金属による黒ずみ)
レーザーで黒ずんだ表皮を焼いて除去します。焼くと言っても熱さや痛みはほとんどないのがメリットです。一時的に患部が黒く炭化しますが、1週間ほどでキレイになります。
基本的には表皮のメラニン色素の沈着に対して行われる治療法ですが、症例やレーザーの種類によっては金属の溶け出しによる黒ずみ(メタルタトゥー)に対しても有効です。

4.金属の被せものを非金属素材に替える
金属の被せものや差し歯の土台(コア)の金属イオンが溶け出したことで歯茎の一部が黒ずんだ場合は、その素材を非金属(レジンやセラミック)に替えることで改善することがあります。
土台となるコアは金属を使わない物、被せもの(クラウン)も金属を使わないオールセラミックと呼ばれる物を使用すると良いでしょう。当院ではファイバーコア、セレッククラウンを適応することで金属を使わない治療が可能です。

5.歯周病治療
早期に歯医者さんに相談しましょう。歯周病は歯周病菌という細菌による感染症なので、細菌を物理的に除去するSRP(スケーリングルートプレーニング)と いう治療法が一般的ですが、完全に除去することは難しく再発の可能性も高いので、日常の丁寧な歯磨きと合わせて継続的に治療・メンテナンスを行う必要があ ります。

注意点

1.原因をしっかり診断した上で最適な方法を選択しましょう
上述したように、一口に歯茎の黒ずみと言っても原因はいくつかあり、それぞれに適切な対処法が変わってきます。自分で判断するのは難しいかと思われますので、一度歯科医師による診察を受けることをお勧めします。