アスリートのパフォーマンス向上のためには、日々の練習と同等に身体管理が大切です。その一つとして挙げれられるのが「歯の噛み合わせ」。お口の中だけでなく、身体全体、さらには「結果」やパフォーマンスにも影響が出る可能性があります。
よくあるアスリートのお悩み
-
集中力が続かない
-
食いしばれないので力が入らない
-
身体のバランス(姿勢)が崩れる
-
頭痛や肩こりなどで身体
が疲れやすい

一見、日常で起こりうる単なる不調に思えるような症状であることが多いです。このような不調を感じながらも、原因を突き止めないまま、一生懸命練習を重ねることは悪循環につながります。研歯科クリニックでは、「結果」につながる練習になるよう、スポーツ選手やアスリートの方々をサポートいたします。
噛み合わせの改善による効果

スポーツ選手やアスリートの方々によくある上記のようなお悩み。それらは、「噛み合わせ」を整えることで改善することがあります。噛み合わせの当たっていないところをしっかりと当て、噛み合わせを整える。つまりは、身体のバランスが整い安定することで、パフォーマンスの向上に効果が現れやすくなります。
期待できる効果の具体例
-
1飛躍力の改善
例えば、フィギアスケート選手である患者様の場合。噛み合わせをしっかり整えることで、しっかり踏ん張ることが可能になりました。十二分にご自身の持つ力を、スポーツに活かせる効果があります。
-
2癖を改善・体幹を整える
練習やトレーニングによって、使用部位や体への負荷が癖づいてしまい、体の歪みに繋がるケースは少なくありません。それが原因で、噛み合わせが悪くなる場合があります。正しい噛み合わせになることで、癖の改善や体幹を整えることにつながり、パフォーマンス向上の効果を実感する一つの要因となることでしょう。
-
3本来の瞬発力を発揮
噛み合わせが悪いと、しっかり食いしばることが難しいため、瞬発的に本来の100%の力を発揮できない方が多くおられます。知らずしらずのうちに、違和感を感じ、疲れやすくなり、故障の原因となることもあります。これらを改善することで、練習量が反映される結果へと変化します。
すぐに実感しやすいスポーツマウスピース
手軽に改善ができる方法が「スポーツマウスピース」です。相手選手の怪我防止や自分の歯を保護する意味だけでなく以下のような役割があります。
-
噛み合わせを整える
-
身体のバランスを整える

スポーツマウスピースの作成後も、お一人お一人にあった噛み合わせを整えるメンテナンスを定期的に加えていきます。既成のものでなく、完全オーダーメイドのマウスピースを作製することで、違いを感じていただくことができます。
歯列矯正で原因の元へアプローチ

スポーツマウスピースと比べ、期間や費用がかかる歯列矯正ですが、根本的な原因にアプローチが可能です。また、アスリートにとって、パフォーマンスの向上以外にも効果や付加価値があるのが歯列矯正です。矯正といえば、「痛い」「目立つ」などを連想する方も多いですが、当院ではスポーツマウスピース同様、痛みが少なく、目立たないマウスピース矯正も取り扱っております。
まとめ

アスリートにとって、歯並びと噛み合わせはとても深い関係にあることが理解していただけたかと思います。資本である大切な身体管理に、多角的なアプローチで、改善のご提案しております。少しでも気になることがあればお気軽にお問合せください。
記事監修者:研歯科クリニック 院長 井出研一鶴見大学歯学部卒業。治療技術・知識の向上のため、ニューヨーク大学、ハーバード大学、ペンシルバニア大学など、国内外の研修会へ参加。横浜市中区の研歯科クリニックの院長として「20年後まで長持ちする治療」を目指し、日々の診療に取り組む。